|
ほとんどの人は生活の大半を建物内で過ごします。
したがって、室内環境は健康に多大な影響を及ぼします。
そのため、健康な室内環境の創出を目的として、
有害な材料や物質の使用を避けます。 |
|
建築はエネルギー消費の主原因である一方、エネルギーを生産できる
大きな能力も有しています。
そのため、過剰暖房を最小化する住宅性能や地理的、気候的与条件の
把握と、それに適応した建築環境デザインをし、
昼光、自然換気を利用し冷暖房を支援する建材を選択していきます。
また、再生可能エネルギー割合の拡大を図ります。 |
|
建築は大量の廃棄物を生み、資源とエネルギーを消費しています。
そのため、地域の資材や材料を活用することで、地域産業に寄与するとともに
輸送距離が短くなることにより、輸送エネルギーを縮減できることで、
生産過程からライフサイクルへのエネルギー縮減の推進をしていきます。
|
|
特に高齢者や障がい者は建築のデザインが原因となり、
施設等を使用できず格差を増大してしまうことがあります。
そのため、使いやすい建物ユニバーサルデザインを活用することで
使用者誰もが利用できることを図ります。 |
|
建築は永きに渡り存在し続けることから、持続可能な都市や
コミュニティの発展にとって重要となります。
そのため、地域産材と高効率設備の組み合わせによる快適な住環境
そして、リフォーム改修により持続可能となる住まいを提案することで、
古くならずに深く文化となる建物安心安全な住まいづくりをしていきます。
|
|
建築は大量の資材を使うことから、それに伴い発生する廃棄物を
生みだす産業の一つとなっています。
そのため、長寿命のデザイン、継続的メンテナンス、注意深い改修
により廃棄物の発生を減らしていきます。
また、持続可能な建材の導入することで、膨大なCO2排出を抑制します。
|
|
近年は気候変動が大きくなってきています。
また、建築は製造から廃棄までにおいて大量のCO2を排出しています。
そのため、その地域の特性を生かした建築デザインによって、暖冷房、
照明エネルギー消費を最小化しつつ室内環境の快適性を最大化していき
気候変動に適応したレジリエントな建築をしていきます。
|
|
建物は陸上にありますが、その生産過程から廃棄までのライフサイクルは海洋に影響を及ぼします。
そのため、地域の建材を用いることで長距離の海上輸送を減少し
国産材を用いることで循環する森林づくりによって海を守っていきます。
|
|
陸地を占める建物・都市の拡大が生態系へのプレッシャーにつながります。
そのため、国産材を用いることで南洋材の過度な伐採を避けます。
また、適応期を迎えた国産材を用いることで森の生態リサイクルを促し
森をよみがえらせ、地域の生態系と連鎖しながら支援できるように
していきます。 |
|
建築は多くの人の手によって作られています。決して1人の力だけでは建築することはできません。
そのため、発注者、監理者、施工者および建物に関わる人々の知見を共有し、
協働して持続可能な解決案を探り実践しています。
|